皆さま、毎日楽しく脳喝していますか?

東をどり、ご存じですか?
幕末に名をはせた新橋花柳界の技芸(踊り)を、一見さんも、年に一度、新橋演舞場で楽しむことができるという貴重な機会です。毎年5月に開催されていますが、過去2年間は、COVID-19のため中止となったそうです。3年ぶりの開催ということで、友人からのお誘いを受け、5月23日、最終日に観に行ってきました。

まずは、銀座で待ち合わせて、腹ごしらえ。「銀座熊さわ」さんという和食のお店で「麦とろご飯と焼き魚膳」(1800円税込み)をいただきましたが、これが絶品。サバとアマダイの焼いたものと、湯葉に豆乳をかけた小鉢が上品でとても良いお味。デザートの杏仁豆腐はスプーンいらずで、そのまま飲みこめるくらいの柔らかさ。おすすめです。

銀座熊さわ https://ginzakumasawa.com

銀座熊さわ 看板
銀座熊さわ 看板
麦とろご飯と焼き魚膳
麦とろご飯と焼き魚膳

向かいのGINZA SIXで食後のコーヒーを楽しんだ後、演舞場に向かいます。おお、なんと、なんと、和服姿の女性多数!しかし、歌舞伎座で見かける和服姿ともちょっと違います。歌舞伎座観劇ほど気どった感じではなく、年齢も少し高めのせいでしょうか、普段から和服を着慣れた上級者が多い印象でした。

踊り、三味線、長唄も含めてすべて女性の舞台は、歌舞伎とは対極です。新橋芸者衆の日ごろの精進の成果が結晶した、粋で、たおやかで、華やかな踊りでした。最後は、芸者衆が舞台から客席に手ぬぐいを投げたのですが、桟敷席の最後尾の私のもとにはままったく届かず、残念無念。

有名料亭の酒の肴の折が3000円。ちょっとした贅沢ですが、「文化のパトロン」と言い聞かせ家族へのお土産にと1折買い求めました。来年は、ぜひとも和服で観劇したい。

東をどりパンフレット
東をどりパンフレット
東をどりの幟
東をどりの幟
支援者の名前を江戸文字で招札に
支援者の名前を江戸文字で招札に
休憩中の客席の様子
休憩中の客席の様子
掘りごたつ式の桟敷席
掘りごたつ式の桟敷席
吉兆の酒肴折@3000円!
吉兆の酒肴折@3000円!